こんにちは!
今回はソーシャルスキルトレーニング(SST)についてお話ししてみようと思います。
SSTとは、社会生活を送る上で必要なコミュニケーションスキルや対人関係スキルを学ぶためのトレーニングとなります。
◎SSTの目的◎
・対人関係スキルの向上→挨拶、自己紹介、意見交換、断り方など円滑な人間関係を築くためのスキルを習得
・コミュニケーションスキルの向上→相手の話をよく聞き、自分の気持を適切に伝え、感情のコントロールなど効果的なコミュニケーションスキルを学ぶ
・生活スキルの向上→日常生活に必要な買い物、公共交通機関の利用、金銭管理などのスキルを習得
・自己理解の深化→自分の強み弱みを理解し、感情をコントロールする方法を学び自信を深める
◎具体的な内容◎
・ロールプレイング→実際の場面を想定した練習を行い、実践的なスキルを身につける。
・グループワーク→参加者同士で意見を交換し、多様な考えを身につける。
・ゲーム→ルールを守る、順番を待つ、負けても楽しめるなど社会性を身につける
など様々な目的や内容が挙げられます。仕事ではコミュニケーションがとても大切になります。チームワークを円滑にする、業務の効率が上がる、モチベーションや働きやすさにつながる、人との信頼関係を築く、変化への柔軟な対応ができるようになるといった理由が挙げられています。
NEUTRALではコミュニケーションスキルの向上を目的に時々ゲームを行っています。今回は『トーキングゲーム』を実施した時の様子をご紹介します。
6名の利用者さんが参加され最初は緊張の表情も見られていました。ゲームが進むにつれ表情も解れ笑い声も多く聞こえていました。ゲームが終わると「○○さんはそがん感がえるったい!」「自分にはそんな考え思いつかなかった~」など相手の考え方、意見を認め他者理解についても少し行えたようです。
このゲームを簡単に説明すると「傾聴と自己開示」のゲームとなっています。ルールはシンプルでカードを引いて質問に対して自分の意見を自由に話します。聞いている人は黙って話を聴くだけで、笑ったり、急かしたりすることは禁止です。質問と回答を繰り返し全員が話し終えるとゲーム終了です☆
このゲームはコミュニケーションに苦手意識を持つ人や、人との関わり方を学びたい人にとって楽しく行え効果的です。話を聴く、心を開いて話すを繰り返していくうちに、ゲームの場が心地よいコミュニケーションの場になっていきます。
人と人がうまくつながり、物事をスムーズに進めるためにもコミュニケーションはとても大切ですね(^v^)今後も様々なゲームを取り入れながら、コミュニケーションスキルの向上に取り組んでいきたいと思います。